メにはメを パにはパを

このブログでは、主にお笑いのことを書いていく予定です。ネタ番組をはじめ、バラエティ番組、芸人ラジオ等、幅広く扱えればと思っています。 他ジャンルに不倫するかもしれないですが、そっとしておいてください。

『超入門!落語 THE MOVIE』論

立川談志『現代落語論』(1965年/三一書房)を読んでいると、下記の一節がある。

 

テレビに写る落語はつまらないという話をよく聞くが、たしかにその通りで、ラジオで聞く落語は楽しいのに、どうしてテレビでみる落語というものはどうしてまああんなにおもしろくないのだろうかとみるたびに思う。なぜだろうか。

 

『現代落語論』ではその後、演じ手がテレビ視聴者への意識に欠けるためという仮説を立て、簡単な実験を行い立証をしていくのだが、この仮説は半分あたっていて半分間違っている。

テレビが映像情報に依存する「視覚」メディアであるのに対し、落語は視覚的省略により物語を進めていく「聴覚」重視型のメディアであり、両者は決定的に相いれないため。私はそのように考える。(65年当時にテレビメディアの特性を直観していた立川談志はやはり天才だと思う。)

つまり、言葉と仕草のみで表現する落語の画は、テレビ的観点からみれば決定的に情報量が不足(省略ではなく不足だ)しており、「観ていてつまらない」のだ。現に現在テレビにて放送されている落語中継も、(寄席に通うような熱心な)落語好きが、(寄席で生で見られないために仕方なく)テレビで見ているもの、という立場に甘んじている。

 

テレビというメディアにてお笑いが発展を遂げる過程にて、「落語のテレビ化」という問題は度々持ち上がってきた。落語の物語をドラマ化し、コメディドラマとして放送されることも度々あったが、物語が弱かったり、ギャグの弱さが露呈したり、失敗に終わることも多かった。

落語の物語は、落語の時間展開で、落語のギャグの店舗があって、初めて成立する構造となっている。構造の改変に着手をすれば、物語としてダレる。落語への敬意があればあるほど改変作は失敗に終わる。それが通説だった。

 

その「落語のテレビ化」という主題に対し、画期的な回答を提示しているのが、『超入門!落語 THE MOVIE』(NHK/木曜22:25~)だ。番組が提示した方法は以下だ。寄席(新宿末広亭だと思われる)にて落語を収録し、音声だけを抽出する。その音声素材に対し、役者の「アテブリ」(逆アフレコの形式となる)の視覚素材を重ね、映像とする。結果として、画面=ドラマ、音声=落語、という奇妙な形式の映像が形成されることになる。

 

本方式の最大の功績は、ドラマというテレビ的空間の中に、落語的時間を存在させたことにある。落語の音楽性・リズムを残したうえで、テレビ的な映像強度を獲得している。だから、「面白い」。寄席で落語を見るのと同様の感覚で、笑えるのだ。

 そして、落語のリズムと映像のリズムは響きあい、独自の時間展開を獲得する。落語のリズムは「上下」(=首を左右に振り、人物を切り替えること)によって生まれる。一方、映像のリズムはカッティング(=カメラの位置を切り替えること)による。例えば、落語序盤の長台詞(「崇徳院」の病状説明など)の場面では、人物の切り替えは行われていないが、画角は変更されている。下から、上からの不安定なカットや、カメラの水平移動、クローズアップ、手持ちカメラによる不安定な構図もある。落語的リズムをベースに、映像的なリズムが音楽的に響きあうことで、可笑性が倍増する。

 

欠点はまだある。落語的な「洒落」の笑いが冗長になったり、落語家が非協力的な場合には惨事になったり(「くしゃみ講釈」は酷かった。)、当たりハズレがまだあるというのが現在の印象である。

ただ、この方法論はもっと極められてもよいのではないだろうか。画角を厳密に確定し、映像を極めるべきだ。映像作家と演技力のある役者を招き、作品として発表すべきだ。傑作といわれる落語音源を使用し、人情噺に挑戦すべきだ。

誰も言わないならば私が言いたい。この方法には大きな可能性があると思う。この方法を極めることは、間違いなくお笑い文化の発展につながる。

 

少なくとも、「寄席に足を運んでみては」なんて濱田岳に言わせるような、ちゃちな番組ではない。もっとすごいことになってほしい。

 

ラジオ雑感

こんにちは。

 

今週のラジオ雑感です。今週は少なめです。

 

①『東京ポッド許可局』(2018年2月5日放送回)

「芸人意地悪論」。発端は、久方ぶりに単独ライブを開催したマキタスポーツが、自分の維持の悪さを嫌になった、という話。そこから、芸人とは元来維持の悪いもの、という話題に。

印象に残ったのは、芸人の笑いの本質を「スネ夫」に喩えた部分。雰囲気を察知し、常に権力に寄り添う「スネ夫」的な要素こそ、「芸人」の面白さであるとし、その代表格としてバナナマン設楽を挙げていました。

有吉弘行バナナマン設楽、オードリー若林・・・、といった現在のお笑い界の代表する芸人さんたちへの、卓越した見方のように思いました。ダウンタウンは、極楽とんぼは、、、と、想像が広がって楽しかったです。

パーソナリティーの3人が、「そう思うと俺もスネ夫だったなぁ」、と邂逅するのは、可笑しかったですけどね。

 

②『アルコ&ピース DC GARAGE』

ドラえもんでいうと「のび太」2人のアルコ&ピース。芸人的な運動神経の良さ、狡賢さが不足している分、独特なノリの空間が成立されているのではないかと思います(コーナーの「今日のゴシップ」「ボイパのコーナー」とかって、ほかの番組だと成立しないですよね。)。

面白さの焦点が分かりづらく、「不思議」としか思えないところが、お笑いの最新系なのかもしれないです。(系統でいうと、おぎやはぎ・POIZON GIRL BAND・四千頭身のラインなのか、順序が全然違うけれど。)

 

薄々ばれてるかもしれないですが、今週はあまり実りがなかったです。東京ポッドがあって助かりました。うす。

山-1 グランプリ2018

週末纏めて連投スタイルの当ブログです。

 

録り溜めていた『ガキ』の感想です。

『ガキ』の感想が続いていますが、特にファンというわけでもないですし、他の番組も見てますよ。

 

山-1 グランプリ2018(『ガキの使いやあらへんで』2018年1月28日放送)

  1. ヤンシー&マリコンヌ
  2. 世間知らズ
  3. 宮武ぜんた
  4. しゃもじ
  5. きつね
  6. 街裏ぴんく
  7. 馬と魚

 

2世間知らズは、ボケのキャラクターが良いですね。ナンセンスばボケを連打する感じは、玄人好み。(設定を変えて、ツッコミの子との関係性が際立つようになると、尚よい。)かなり期待できる。名前を覚えておこうっと。

ボケの子は、渡辺直美~ゆりあんレトリーバーの系譜に近いかも。本当に面白い女芸人が出てきているのは、ナベプロより吉本なのか!?

 

3宮武ぜんたは、空想の悪口を言うというネタ。近似は有吉のあだ名芸か。すべての悪口が妙に納得できるところが非常に驚き。センスを感じる。ネタ自体は地味だが、他のネタも見てみたい感じ。

 

5きつね。歌謡漫談とクラブミュージックの掛け合わせ(サカナクションもびっくり!)。年末の『あらびき団』SPでも見ました。着想自体の意外性はそこまで大きくはないが、音楽的な細部の細かさと、融合具合のバランスが絶妙。大好き。惜しむらくは、『あらびき団』のときよりも緊張が見えてしまっていたところ。派手にやらかして、ブレイクしてほしいなぁ。

 

他にも、『細かすぎて伝わらないモノマネ選手権』の森田まりこや、『冗談手帖』からプチブレイク中の街裏ぴんくが見られたのも、うれしかったです。

あらびき団』と『エンタの神様』の中間をとったようなキャスティングも絶妙で、満足できる内容でした。

 

 

ラジオ雑感

こんにちは。

 

ブログタイトルやら、アカウント名やらを変えてみました。

だんだんブログらしく(=だんだんイタく)なってきましたね。

 

今週のラジオのメモです。

 

①『爆笑問題カーボーイ』(2018年1月30日放送回)

星新一賞の選考会の話。候補作をだいぶ前に読んだため内容がうろ覚えだったり、他の選考委員とのマウンティングがあったり。「選考会」という非日常の密室感にわくわくしながらも、「知ったかぶり」「見栄っ張り」というベタな笑いが積み重ねられており、構造のしっかりした話だと感じました。

もうひとつ、水道橋博士ナイナイ岡村の和解について。以前より確執のあった二人がトークライブをきっかけに和解をしたとのニュースに大反発。せっかく和解した二人に対し、「博士は昔は悪かった!」などと猛反論し、事態は謎の展開に・・・。

この放送を聞いて思い出したのは、太田VS高橋維新の時期のことでした。的外れなお評論を繰り返す高橋維新に対して、「サンジャポは全部台本がある!」などと何の得にもならない攻撃を繰り返す太田は、とにかくキレキレでサイコーでした。

あの時期を思い出させるような展開に、少し期待をしてしまった、という話です。

 

 ②『ナイツのちゃきちゃき大放送』(2018年1月27日放送回)

 妊婦が電車内で出産したニュースを、「産み鉄」と表現するボケがすごくよかったです。ただそれだけです。

2017年の全てのボケのなかで一番良かったのは、田中聖が薬物所持で逮捕されたときの漫才で、清原・ASKA田中聖高樹沙耶のりぴーKAT-TUNを作るというボケでした(Uがいない・・・というボケでした。)

 

③『ハライチのターン』(2018年2月1日放送回)

岩井のトークコーナー。チャルメラのあんかけスープを水筒に入れて、色々な所で飲んだという話。

こっそりと常識外な行為を行い(岩井曰く「クレイジー行為」)、自慰的に興奮する というテーマは、梶井基次郎檸檬』とも通底し、変態としてはベタ。構成も、興奮した出来事が連打されるもので、着想や構成に意外性はなかったです。(風邪の話→チャルメラの話→クレイジー行為、と展開させていく流れのスムーズさは、いつも通り素晴らしかったです。)

ただ、終了間際の「セックスしながらあんかけスープを飲んだら興奮する」というボケ。あんかけスープの興奮とセックスの興奮を接続することで、文脈にナンセンスが成立する点が、お笑いの教科書に載せたくなるぐらい良いと思いました。

 ボケの連打のなかで、最終的に最高のボケに嗅覚で辿り着けるところが、岩井はすごい!と思いました。

 

ナイツ塙とハライチ岩井は、ボケの飛距離が最も長いのではないでしょうか。

二人とも、「言い間違い」と「(ハライチの)つまらないほう」という、お笑い的に侮蔑的なポジションから世に出たというのも興味深いですね。

 

今週はこんな感じでした。偉そうに演説をぶってますね。きゃは。

バイきんぐ小峠・七変化

週末に連投です。

 

録ってあった『ガキの使いやあらへんで』(2018年1月14日)の「バイきんぐ小峠七変化」を見たので、感想をまとめておきます。

 

・①「医者と患者」と②「食事と虫」(タイトルは筆者がつけており非正式)はすごく面白かった。特に①の、「イボだよ!」「腸だよ!」のツッコミはキレキレで、ノリに乗っている余裕すら感じられた。

 

・②にて箸で虫をつかむシーンは、ジグザグジギーで同様のくだりがありヒヤヒヤした。笑いの中心が「虫をつかんだ箸でご飯を食べること」になっていたら、アウトだったと思ったが、杞憂でよかった。あんなの、笑わないわけないじゃん。

 

・③「苦情電話」の褒める部分は、本音なんだろうな。

 

・④「マジシャン」は、面白かったがウケなかったという印象。ナイフをガチャガチャ刺すときの、小憎たらしい表情はよかったと思うったのですが。。。

 

・⑤~⑦に関しては、番組内での結果と同じような印象。⑦「ビール瓶」とかも、微妙な表情で大きく変わるのではないか。ただ、ひとつのボケで勝負しているものが多かったため、展開して粘ることができず、物足りないまま帰っていく印象があった。

 

前半がとても面白かったため、後半の失速には正直驚きました。

ただ、①、②では特に、小峠すげぇ!って思いました。わかっていても笑わせられるというのは、やはり実力があるということだと思います。

 

最後に小峠とは全く関係ない、一人芸に関するたわごと。

・好きなピン芸と、そうではないピン芸のボーダーについて。例えば、ピコ太郎(古坂大魔王)が七変化に出て「PPAP」をやるイメージはできるが、ブルゾンちえみ(名前出してごめんなさい)にはそれがイメージできない。これは、肝の据わり方の問題でもあり、ボケの強度の問題でもある。伝わるだろうか。

 

まぁ、なんと生意気なんでしょう。自意識を殺して、さっさと寝ますよ!

 

がんばります。

 

ラジオ雑感

通勤中、仕事の移動中、ラジオを聞くことが多いです。

グッとくる部分を、忘れないようにメモしておきます。

 

①『伊集院光深夜の馬鹿力』(2018年1月22日放送回)

スタンプラリーに参加した話題から、どのプリキュアキャラクターのグッズをプレゼントしてほしいか、を募集することに。

秀逸な回答が連発されるが、中でも「室井佑月」は完璧!

爆笑問題カーボーイ』もそうですが、長寿番組は職人さんのレベルが高い!

 

 

②『オードリーのオールナイトニッポン』(2018年1月13日放送回)

センター試験の1日目を受験した春日(補足ですが、芸能人には敬称無しで書いていく予定です。そのほうが読み物として面白いしね。尊敬はしてるし、大好きですよ。)。心配する若林に対して一言、「先に入った仕事を優先する」。

 

高圧的なキャラクター→以外と普通で地味→根底の考え方がオリジナル、という春日の変遷と、じゃない方芸人→人見知りでひねくれ→多様な視点で社会を見られるようになる、という若林の成長譚が、オードリーのANNの醍醐味だと思います。

 

毎回高いアベレージを保ちながら、関係性が長期的な変化を続けていて、ずっと面白い。それでいて、友人のような親しみやすさを感じる。

様々なラジオを聞いていても、「リトルトゥース」を自称したくなるのは、それを見てきた誇りがあるからかもしれないです。(なんて、恥ずかしいですね・・・。)

 

若林の交際ネタを春日がイジるという新展開の萌芽もあって、今後も楽しみです。

 

 

③『ハライチのターン』(2018年1月18日放送回)

番組後半の岩井トークゾーン。「時間」と「お金」の関係論を突如ぶち始める。中二病的でカルト臭が爆発した、岩井の持ち味全開のヤバい雰囲気になる。

 

グッときたポイントはここ。異常な雰囲気に対しての澤部のツッコミ「あの・・・、別の話あります・・・?」と、岩井の返し「ないです」の部分。

「暗いな!」「何の話だよ!」という強いツッコミも選べる中で、最も繊細なパターンを選択する澤部。抑制が効いていて、心地よかったです。

もちろん、岩井のトーク自体も素晴らしかったです。エピソードトークが語られることが多い中で、抽象的なトークで勝負するのは、珍しいですよね。僕はそういう系も大好きなので、今後も楽しみです。

 

 

改めて書いてみると、どうしても上から目線になってしまって難しいですね。

それから、こういう内容はTwitterで書いて、それをまとめてブログにしているみたい。

そもそも自分には、何かを発表したい欲が欠けている・・・。

あんまり向いていないみたいなので、続けることが目標です。

 

がんばります。

ブログはじめます!

はじめまして!管理人です!

 

お笑いに関するブログをはじめようと思います。

ブログ自体が初めてなので、まずは継続することが目標です。

 

当ブログは、下の方針で運営する予定です。

・お笑いに関することを主に扱う

ネタ番組だけでなく、バラエティ、芸人ラジオも取り扱う

(余裕がでてきたら、コメディ映画、ギャグ漫画も扱います。)

・なるべく批判はしないようにする

 

読者の方が、お笑いをより楽しく見てもらえるようなブログになれば幸いです。

 

たまに、音楽、映画などに不倫するかもしれないですが、そっとしておいてください。

もっとどうでもいい内容のときには、もっとそっとしておいてください。

 

がんばります!